使用していた畳を処分し、お部屋の採寸測定をして、すべての新しい材料で新品の畳に交換することです。畳にもいろいろあります。住まう方に本当に合った畳に見直すチャンスにも!
現在使用中の畳表(ゴザ)を取り外し、新しい畳表(ゴザ)にして、新しい畳縁を畳床に縫って仕上げることです。表替しておけば、次のリフレッシュは裏返しで対応できます!
詳しく見る二酸化炭素を吸着し、空気を清浄する効果があります。
畳は湿気を吸ったり放出したりして、室内の湿度を調節する効果があります。
畳のやさしい香りがリラックス効果をもたらし、心を癒してくれます。
質の良い、い草を使用した畳は織り目がキメ細かく、心地よい肌触りです。
適度な弾力性があり、転んでも怪我をしにくいので安全です。
畳はショックを和らげる力の他に、音や振動を吸収します。
電話、メールフォームなどでお問い合わせ頂き、住所・電話番号・お伺いする日時を決めます。
サンプルの中から納得のいく商品をお選びください。お見積りは無料です。
ご希望の日時に畳を上げに行きます。新畳の場合は採寸します。打ち合せをしていない場合は、この時に畳表と縁を選んでいただきます。
ご希望の日時に、畳を敷き込みに行きます。表替の場合は朝上げて夕方に敷き込みができます。
北一商店が探していたのは、畳の新しい可能性。伊藤園が探していたのは、身近な製品に茶殻を有効利用する方法。この2つの想いが出会った時、「さらり畳」が生まれました。茶殻に含まれるカテキンなどの有効成分や茶殻の消臭効果は、畳自体が持つリラックス効果と相まって、住まいに、爽やかな空気をお届けします。
畳が茶殻と出会って、畳のイメージを変えたように、「さらり畳」との出会いが、あなたの毎日をやさしく、美しく、変えていけますように。
一畳に「お〜いお茶」の500mlペットボトル約600本分の茶殻を使用しています。
※関東間I型55仕上がりを基準に換算
タバコの臭いや、足の臭いの吸着効果があります。
※消臭効果は、フローリング部材の約3倍
ヒノキオイルは、食中毒の原因になるブドウ球菌やサルモネラ菌の他に、一般細菌にも有効で畳を清潔に保つ働きがあります。
ヒノキオイルは、アレルギー性疾患などの原因となるダニの繁殖を抑える作用があります。
ダニの餌となるカビを抑制することにより、防ダニ効果を更に増幅させ、清潔さを維持します。
竹炭を不織布に塗りました。その為従来の防虫紙と違い通気性があります。従来の不織布タイプの防虫布は、薬品の毒性で殺ダニしていましたが、薬品の効力が半年程しか無く、不織布の繊維の間からダニが通り抜けてしまう欠点がありました。不織布の繊維の間を炭で潰すことによりダニの発生・通過を抑制することができます。
有効成分のホウ酸塩が、ダニなどの害虫のエサや生息場所を奪い、卵の孵化を抑制することにより、家屋害虫が畳を媒体として増殖するのを阻止します。
〒361-0022 埼玉県行田市野755
営業時間 8:00~18:00
(日曜・祝日定休日)
TEL: 048-559-4411
FAX: 048-559-1963